患者さんとの相性

仕事

以前、自律神経系の新規の患者さんから治療内容について問い合わせの電話がかかってきました。かなり踏み込んだ内容だったので、当然ですが新規の問い合わせでもありますし丁寧に答えているつもりだったのですがその女性に「そういう女性をバカにした喋り方がダメなんですよね」と言われてしまいました。

全く心当たりはありませんでしたが、基本的な治療方針を理解してもらおうとフランクに話しすぎたのかもしれません。このような患者さんとは治療以前の相性の問題だと思い「女性の鍼灸師の治療院で施術してもらった方がいいのではないでしょうか」と答えました。

普通の鍼灸院のように肩凝りや腰痛の患者さんも勿論来られますが、東洋医学の特質として自律神経系からの不定愁訴の患者さんや精神症状の不調を訴える患者さんも多く治療してきました。

個々の違いはありますが、ある事だけに完璧主義であるなど基本的には繊細でなかなか柔軟な考え方ができずに細部に必要以上にこだわったりし過ぎて自ら体調を崩してしまいます。

精神状態の問題がない立場から考えれば理解し難いのかもしれません。自ら問題を掘り出して大きく反応して泣いたり怒ったりなど身体に現れる症状はいろいろありますが、ひいては血圧が上がったり動悸がしたり、苦しくなったり、下痢をくり返したり…。体調を崩し結局全て自分に回ってきます。もっとうまく処理できたらなあと治療者サイドとしては思わずにはいられません。

しかし、精神的に不安定な要素を持つ人は仕事であったり人間関係であったりちょっとしたことで自信を無くし、躓いてしまいます。もともと強靭なメンタルを持っている訳でもないところに負荷がかかり過ぎて心を病んでしまったり身体症状として出現してしまいます。

また、個々人でその差が大きいかというとそんなことはなくて、誰でもそんなに強くはないと思うのです。その証拠に失業率と自殺の相関は皆が知るところで、ちょっとした変化、ストレスで人間の精神的バランスというものは崩れてしまいます。多少の耐性(レジリエンスとも言います)はありますが似たようなものなのです。

しかし、レジリエンスにある程度余裕のある者からすると無意識的に、つい冒頭の僕のような展開になってしまうのかもしれません。

精神的不調と貧困はこれも関係しているようで、鈴木大介氏は見えない精神障害の問題を挙げています。こういった本を読むと医者との相互理解の乖離を挙げる著者も多く、患者がいかに医師、クリニックとの相性が悪く不信感から何か所もクリニックを替えていい医師を、正しい診断を探しているかもわかります。

と、判った風にそう書いている僕にしても結局同じじゃないかと反省した一件でした。

参照:「『脳コワさん』支援ガイド」 鈴木大介 医学書院
    「わたしはなにも悪くない」 小林エリコ 晶文社

コメント

タイトルとURLをコピーしました